2023-12-27

Visiting Taiwan and Singapore

People all over the world went overseas mostly for the purpose of travel in 2023 because the influence of coronavirus is weaker and weaker. I'm one of them as well.

I visited Taiwan 2 times and Singapore a time this year. They are my favorite nations, so I often go to them. The aim of this travel is to research Starbucks Experience, how they utilize digital technology in public transportation and the current state of them after the pandemic of coronavirus.

First, I checked the services of Starbucks as a shareholder of the company, which includes Tianyu, the 1st store in Taiwan, and Liat Towers, the 1st store in Singapore. While staying abroad, I'm so exhausted by the difference of cultures and languages. In the situation what heals me is the comfortable time at Starbucks. This experience shows the cafe is not only Third Place but also Haven for people from other countries, that is, it has a part like assistance for displaced persons.

Second, mobilities optimized by digital technology are very convenient. In Singapore when you get on public transportation, it is possible to use the contactless payment of credit card. By the way, it is introduced not only in Singapore but also in London and New York City. In Japan IC card, for example, Suica, is mainstream and the contactless payment of credit card is still in the experimental stage.

IC card has a weak point. It is that you need to make a deposit regularly. However, doing that on the contactless payment of credit card is not essential. In other words there is no action to move money in advance, so you can ride trains without concern for details. It is very good for customers.

The another topic is that I verified the quality of Uber in Taiwan and Grab in Singapore, which are ridesharing services. It made me so excited and feel they have a great potential. Customers are able to share the detailed information of operation with drivers via the internet all the time, so the latter have difficulty to commit frauds. This is the advantage of the service. It isn’t doing business in Japan but I hope it will start activities as soon as possible.

Third, people in Taiwan and Singapore are walking for the future strongly. For instance, the food stand streets have as much energy as the days before the pandemic of coronavirus. Besides, persons who wear masks in the nations are considerably less than Japan and use masks at the right time according to not being swayed by unreliable information but understanding the function of them. I think it means deciding how to live using your own judgment is crucial.

As you can see, visiting Taiwan and Singapore after the pandemic of coronavirus, I was able to think about the nature of things and solutions for issues through diverse experiences. Next year I will move forward to realize my visions on the basis of applying the contents into action plans.

2022-11-05

Music is a part of my life

I wanted to be a professional guitarist, composer and arranger when I was a student. However, I don't think so now because I realized that producing stages where musicians can represent their emotions freely through music and dance is my role. I play the guitar, compose songs and arrange them but cannot create many works as a professional, so I will continue to do them at my own pace. 

 

By the way, my favorite musicians are as below. Def Leppard, Eric Johnson, Joe Satriani, Goo Goo Dolls, Andrew McMahon, Green Day, Yellowcard, Motor Ace, Van Halen, Cyndi Lauper, Foo Fighters, Andy Timmons, Polyphia, Siam Shade, Joe Inoue, Perfume, J01, Izone, Niziu and Twice.

 

2022-10-23

The work experience of Hiroshi Fujioka


Born in Azumino, Nagano, Japan on Oct 7, 1978


Graduated from Media Design, Faculty of Education, Tohoku University on Mar 31, 2002

I work as a teacher in the secondary mathematics education and promote philanthropy education, for example, the activities of Tohoku University Fund, Japan Fundraising Association and Fujioka Research Group, which has the purpose to bring out the potential of university students through dealing with social issues. In addition, it is really exciting for me to make interesting collaborations, produce music festivals that entertain people all over the world and improve the management of Starbucks as a shareholder who can think about diverse problems from viewpoints of customers and partners.

The skills are active learning, management, problem solving, strategy, event production, mathematics and web design.



Projects
 

Azumino International Music Festival
Feb 2015 - Nov 2015
 
Managing as a vice president and public relations officer was my role.


TEDxMatsumoto
Sep 2014 - May 2015
 
I participated in it as a partner and advisor.


Matsumoto Music Festival
Mar 2005 - Apr 2012
 
It drew about 5,000 audiences per time. I served as an executive producer.


Date Rock Festival
Feb 2000 - Sep 2001

The highly motivated students founded the festival to liven up Sendai by the power of the youth. I'm one of them.


Tohoku University International Festival
Aug 1998 - Dec 1998
 
I created exciting collaborations with international students.
 


Organizations


Tohoku University Fund
 

Partner and Promoter of Philanthropy Education
Apr 2020 - Present
 

It supports diverse projects of Tohoku University, which make people all over the world very excited.
 

Fujioka Research Group
 
Founder and Manager
May 2017 - Present


The purpose is to bring out the potential of university students and young members of society through dealing with social issues. We have projects about public transportation and passive smoking.

 
Japan Fundraising Association


Partner and Promoter of Philanthropy Education
Apr 2015 - Present 


We innovate the society with fundrasing.

 

2022-08-28

The LinkedIn article I posted on Aug 28

I think the most famous cafe in Japan is Starbucks. Let me write my story about it.

We met in Sendai when I was a student at Tohoku University. I felt self-conscious about the atmosphere, so I was not able to enter the store for a long time. One day I experienced it for a reason. It is a turning point. Since that time, I have become a fan of Starbucks.

The culture of this cafe is perfect for me. Considering that I have enjoyed the music and fashion of the US since I was a junior high school student, the mentality formed in the actions probably affected the feeling. I'm so happy to read books, make ideas and have discussions with highly motivated persons there. That's indispensable in my life.

I’m not only a customer but also a shareholder. The purpose is to make Starbucks more exciting and interesting. I often devise ways of improving the management with the partners as a shareholder who can think about diverse problems from viewpoints of customers and partners.

Besides, I’m interested in the history of Starbucks and the philosophy of Howard Schultz, the CEO, so I have been reading his autobiography. It tells me lots of twists and turns of the company and Howard. The essence will be useful for my work. 

The world is changing significantly. In the state what is the role of Starbucks? I think it is to enrich people’s hearts from the perspective of a third place. I hope the cafe will remain being an existence like it as both a fan and shareholder.

2022-04-15

スターバックス

世界で一番有名なカフェと言えば、やはりスターバックスではないでしょうか。今回は、このカフェについて僕の思いを語ってみたいと思います。

出逢った場所は仙台。僕が大学時代を過ごした街です。当時はどことなく敷居が高そうなイメージを持っていたので、しばらくの間、外から店内を眺める日々が続きました。何かのタイミングで実際に体験することになったのですが、これによって偏見がなくなり、その後は気軽に足を運ぶようになりました。

スターバックスを選んだ理由については、ドリンクはもちろんですが、それ以上に、店内の雰囲気が僕のライフスタイルに合っていた、というのが大きなポイントではないかと思います。中学時代からアメリカの文化(特に音楽とファッション)に慣れ親しんできたということもあり、受け入れる準備がすでに自分の中にあったのかもしれません。

僕は、お気に入りのカフェが見つかると、他のカフェにはほとんど行かなくなる、というタイプです。ドリンクも大事ですが、やはり「安心できる場所」であることが僕の第一の選定基準なのです。そんな場所で、本を読む、ゆっくり考える、様々な人たちと議論する。この時間が幸せで仕方ない。素直にそう思います。

このように、スターバックスはすでに僕の日常の一部になっています。この場所にいる時間が長くなると、店内のオペレーションや企業全体のマネジメントにも自然とアンテナを張るようになります。気になったことや改善すべきことはすぐにフィードバック。その際、顧客とスタッフ、両方の視点を踏まえて、建設的な意見を提示することを心がけています。

最近になって、歴史やトップマネジメントの思想にも興味が湧いてきたので、CEOであるハワード・シュルツの自叙伝を読むことにしました。少しずつ読んでいるところですが、序盤だけでも多くの学びがあり、早速自分のアクションに活かしています。

さらに、アメリカ本社の株式を取得して、オーナーの1人になりました。これは、「議決権を保有したい」ということではなく、純粋に「応援したい」という気持ちによるものです(寄付の感覚に近い)。スタッフだけでなく、トップマネジメントのメッセージも直接聞きたいので、来年以降、シアトルで行われる株主総会に出席できればと思っています。

今後は、サステナビリティに関する事業(世界展開によって構築されたネットワークを活かしながら、地球規模の問題の解決を促進する)にも参加します。この「世界とつながっている」という感覚。これも僕がスターバックスを選ぶ理由の一つだということに今気づきました。

世界が大きく変化する中で、このカフェはどんな役割を求められているのか。それは、サードプレイスとして、人々の生活に潤いを与えること。顧客としても、オーナーとしても、スターバックスがそのような存在であり続けることを願ってやみません。

2021-12-16

社会貢献教育

僕は日本ファンドレイジング協会(JFRA)に寄付会員兼社会貢献教育推進メンバーとして参加しています。

社会貢献教育とは何か。JFRAは「社会貢献について、子どもたちが楽しみながら考え、体験する教育プログラム」と定義しています。この事業に関わるまでのプロセスについては、JFRAのオンラインジャーナルに掲載されているので、是非ご覧下さい。

社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由―藤岡浩志さん編―

高校時代から「若い世代のエンパワメントこそが世界を変える原動力になる」と信じて、様々なプロジェクトに取り組んできました。一時期は音楽祭プロデュースに学生を参画させるという形でアクティブラーニングを行っていましたが、現在は、藤岡ゼミ、国際協力、英語ラリー(時事問題について英語で議論する教育プログラム)がその役割を担っています。

この3つの中でメインとなっているのが藤岡ゼミです。2017年5月にスタートし、2020年12月に活動を停止。その後、リニューアルを行い、医療関連の社会課題に特化して歩みを進めることになりました。信州大学の学生団体であるCHANGEと連携しながら、受動喫煙問題を解決するためにリサーチや関連コミュニティへのアプローチを実施しています。

上記の活動は全て社会貢献教育だと僕は思っています。「子どもたちや若者の才能が開花することで、世界はもっと面白くなる(日本面白すぎる!と言われる)」というビジョンを掲げて形にしてきたことが、実は社会貢献教育そのものだった。このことに気づいたとき、自分の生き方に自信を持つと同時に、これから為すべきことがクリアになっていくのを感じました。

今は、新たなプロジェクト(世界の未来について真剣に考えた上でアクションを起こす機会を若者たちに提供する)を構想中です。東京オリンピックで露呈した「国際的視点を軽視した内輪の論理」に安住したままでは、地球規模の問題を解決することはできません。視点を増やしながら世界について考えることで自分を相対化する。まずは、ここから始めたいと思います。

2021-08-27

英語との付き合い方

中高生と話しているとき、「英語ができるようにならない」という声をよく聞きます。それに対するアドバイスは「インプットとアウトプットを繰り返す」ことくらいしかないのですが、それだけでは面白くないので、僕の言語に対する考え方も伝えるようにしています。

以下はその内容です。
人類は二人以上で生活するようになったときにコミュニケーションの手段として「声」「ジェスチャー」といった音や動きを使うようになったのではないかと思う。さらに、音の組み合わせにより様々な単語が生まれ、それらをつなぎ合わせることで複雑な表現が可能になった。

その後、「文字」という機能が言語システムに追加された。つまり、「読む」「書く」の歴史は「聞く」「話す」に比べて短いということである。しかも、言語は「音」を主体としたコミュニケーションツールであることを考えると、言語習得にとってまず大事なのは「聞く」「話す」ということになる。

このことを踏まえると、言語習得のためには単語帳を見て書くだけでは不十分であり、人類にとって自然な行為である「聞く」「話す」ということに日常的に取り組む必要がある。
ここで、僕なりの勉強方法を共有しておきます。

単語帳や長文に取り組むときには必ず一度は音読します(自習室や図書館の場合、周りから冷たい視線が送られるので、声に出すときは自宅で)。発音については、オンライン辞書やスマートフォンの辞書アプリで確認すると良いでしょう。その際、聴いたらすぐ復唱することがポイント。また、インプットしたら必ずアウトプットします。つまり、覚えた単語、熟語、フレーズを使い、伝えたい内容を英語で表現するということです(ノートに書く、SNSで発信する、声に出す、など)。

同時に、軽い気持ちで英語に親しむ機会を創ると良いです(本、漫画、動画、など)。例えば、英語の絵本であれば、絵からどんなことを言っているのか想像できるので、多少分からない単語があっても読み進めることができます(あくまで「親しむ」ことが目的なので、この場合は厳密に訳す必要はありません)。

最後に、僕の「英語との付き合い」について。

中学生のとき、映画「Back To The Future」を見たことを機に、英語とアメリカについて学ぶようになりました(それ以前に、親の影響でたまにビートルズを聴いていましたが、これは特に英語への関心にはつながっていません)。

大学入学後、留学生と一緒に国際交流イベントをプロデュースしたことがきっかけとなり、英語やアメリカの枠を超えて、世界の動きを気にするようになりました(この頃にはインターネットの商用利用が急速に進み、世界をつないで情報収集やコミュニケーションがスピーディーに行われるようになったことも大きく影響しています)。

大学卒業後は、海外メディアのオンライン記事をチェックするようになったのですが、英会話の機会は多いとは言えないので、何らかの形で増やしていきたいと思っています。また、海外旅行については、「英語を使いたい」という理由でシンガポールによく行きます(他にも、「多文化共生について研究する」という目的があります)。

英語は世界を面白がるためのツール。まさに、僕の人生を支えてくれる心強い味方ということで、これからも積極的に活用していきたいと思います。